施設紹介 高知大学医学部 循環器内科(老年病・循環器内科学)

高知大学医学部 循環器内科(老年病・循環器内科学)

 高知大学医学部 老年病・循環器・神経内科学講座は1981年4月に創設されました。当時から高知県は全国でもトップレベルの高齢県であり、我が国の二大死因の一つである心血管病の管理および診療レベル向上による地元医療への貢献は、高知医科大学にとって重要な使命でした。そのため新設医科大学として初めて、老年病学講座として開設され、老年病学とともに循環器疾患と神経疾患の診療を行う内科学教室として発足しました。循環器診療を柱とする内科医であるという自覚を持ち、‘Patient First’をモットーとする質の高い医師の育成を目指しております。
 診療面では虚血性心疾患、不整脈、心不全・心筋症および末梢動脈疾患を4つの柱としております。若手医師の教育施設でもあり、技術の向上のみならず、基本的な知識の徹底から最先端の情報を常に意識した診療を行い、患者さんに最善の治療が行える様に心掛けています。
 虚血性心疾患では、FFR、iFRなどによる機能的評価およびIVUS、OCTによる形態的評価を行い、年間200例程度のPCIを行っています。施設の性格上、complexな症例が多いことも特徴です。
 不整脈疾患では2008年からカテーテルアブレーションを開始し、ICD、CRT-Dの植え込み、2011年から心房細動のアブレーションを開始し、年々症例数が増加しております。本年度よりクライオアブレーションも開始しました。
 末梢動脈疾患治療は、血管外科、形成外科とも連携をとりつつ、振動式閉塞部貫通用システムなども駆使し、間歇性跛行から重症虚血肢の患者までEVTを行っております。
 また伝統的に拡張型心筋症や肥大型心筋症などの心筋症や重症心不全患者も多く、デバイスチームと連携し、遺伝子診断を含めた最適な治療を提供しています。
 当科で成長した循環器内科医が、高知県全体の循環器診療を支えるのみならず、世界に目を向け、常に高いレベルの診療・研究が出来る様に、医局員一同今後とも頑張ってまいります。

<<戻る