施設紹介 徳島大学病院 循環器内科

徳島大学病院 循環器内科

 徳島大学病院の母体である徳島大学医学部は、四国唯一の医学校として1943(昭和18)年に設立された旧制徳島医学専門学校を前身とします。現在の循環器内科は、旧第一内科および旧第二内科の循環器グループから再編され、2008年4月に佐田政隆教授が初代教授として就任し現在に至っております。

 当科は臨床系の教室として、循環器疾患全般の専門的診断・治療に取り組んでいます。最高水準の循環器診療を提供すべく、心臓カテーテル検査、心臓電気生理学的検査などの各種検査はもちろん、CVIT認定の研修施設として、ステント植え込みやRotablator等の冠動脈インターベンション(PCI)、不整脈へのカテーテルアブレーションやペースメーカー・植込み型除細動器(ICD)植え込み、末梢血管に対するカテーテル治療、経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)など幅広く行っています。経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)の施設認定も申請中で、現在、認可を待っているところです。また救急医療にも力を入れており、佐田教授自ら“急患を断らない”宣言の名刺を各方面に配り歩いており、カテチームは“全てのACS症例に対しDoor to balloon時間を30分以内に”を合言葉に奮闘しております。

 CVIT関連の臨床研究としては、PCI後の冠内皮機能、局所凝固反応および局所炎症反応に関する研究、IB-IVUS, OCT等の血管内イメージングを用いた冠動脈プラーク性状に関する研究を行っています。また当院には西日本初となるクリニカルアナトミーラボが創設され、冷凍保存された未固定遺体を用いて冠動脈内イメージングと病理組織および心臓周囲脂肪の関連に関する研究を今年度より開始しており、冠動脈硬化進展における脂肪内炎症性物質と新生微小血管に関する新たな知見が得られることを期待しています。

 このように当科では臨床診療と臨床・基礎研究が共存できるシステムを目指して、臨床で抱く問題を研究し、得られた知見を再び臨床にfeedbackできる体制を構築しております。共感頂ける初期研修医、後期研修医の方々は是非御一報下さい。一緒に頑張りましょう。


※画像クリックで拡大
<<戻る