

愛媛県立中央病院 循環器内科
当院は松山市の中心部に位置し、33診療科、827病床を有する県下最大規模の病院です。昭和56年に救命救急センターが設立されて以来、愛媛県の中核施設として循環器疾患の高度医療を提供して参りました。
PCIに関しては分岐部病変や石灰化病変、慢性完全閉塞などの複雑病変に対しても積極的に治療を行っています。将来を担う若手医師の育成も重要と考えており、PCI術者としてのスキルアップは勿論のこと、国内外での学会発表や論文投稿などの学術面も重視しており、文武両道の医師育成を目指しています。
CT/MRI, IVUS/OCTなどの循環器画像診断にも力を入れていますが、心筋SPECTや圧ワイヤーなど従来の生理的虚血評価検査に加え、平成26年からはアンモニアPETも導入され、実臨床で力を発揮しています。
高度救命救急センターが併設されているという特性上、院外心停止の患者さんが数多く搬送されるため、積極的に低体温療法を導入し、適応があれば原疾患に対しPCIやICD/CRT植え込みを行っています。
当院は平成20年度から進めてきた建替え工事が完了し、平成26年12月1日にグランドオープンしましたが、血管造影室を新調したのみならず、TAVIを初めとするSHDインターベンションに対応するため最新式のハイブリッド手術室を増設しました。
当院の理念である「県民の安心の拠り所となる病院」であり続けるため、これからも全スタッフが一丸となり、安全かつ標準的で良質な医療を提供するよう精進して参ります。
<<戻る
PCIに関しては分岐部病変や石灰化病変、慢性完全閉塞などの複雑病変に対しても積極的に治療を行っています。将来を担う若手医師の育成も重要と考えており、PCI術者としてのスキルアップは勿論のこと、国内外での学会発表や論文投稿などの学術面も重視しており、文武両道の医師育成を目指しています。
CT/MRI, IVUS/OCTなどの循環器画像診断にも力を入れていますが、心筋SPECTや圧ワイヤーなど従来の生理的虚血評価検査に加え、平成26年からはアンモニアPETも導入され、実臨床で力を発揮しています。
高度救命救急センターが併設されているという特性上、院外心停止の患者さんが数多く搬送されるため、積極的に低体温療法を導入し、適応があれば原疾患に対しPCIやICD/CRT植え込みを行っています。
当院は平成20年度から進めてきた建替え工事が完了し、平成26年12月1日にグランドオープンしましたが、血管造影室を新調したのみならず、TAVIを初めとするSHDインターベンションに対応するため最新式のハイブリッド手術室を増設しました。
当院の理念である「県民の安心の拠り所となる病院」であり続けるため、これからも全スタッフが一丸となり、安全かつ標準的で良質な医療を提供するよう精進して参ります。
![]() |
![]() |